【感想】「えんとつ町のプぺル」舞台から学ぶ、人の心を動かすビジネスの作り方とは?

絵本から学ぶ"共感"ビジネス

こんにちは。土谷愛です。

先日、キングコングの西野亮廣さんが出版された絵本「えんとつ町のプペル」の舞台を観に行きました。
(絵本の全文公開はこちらで読めます)

 

わたしの感想を一言でいうと、
「世界観は絵本だけど、大人が泣けるストーリー」

 

さらに驚いたポイントは、

  • 平日の観劇
  • チケットは大人8,800円と高め

にもかかわらず、
客席がぎっしり埋まっていたこと。

 

というわけで、
この舞台から学んだ「人の感情の動かし方」
そもそも、なぜこんなにも多くの人が舞台を観に集まったのか?


マーケティング目線から考察していこうと思います。
(※一部ネタバレも含むのでご注意ください)

目次

ヒットの理由は「共感」コンテンツ

冒頭で「世界観は絵本だけど、大人が泣けるストーリー」と感想を書きました。

 

なぜ大人が泣くのか?

 

それはずばり、
大人が「共感」しやすいストーリーだったから。

 

つまり言い換えると、
「深く共感すると、人は泣く」
ということなんですね。

 

これは、ビジネスを作る側としては
すんごく大事な視点です。

 

実際、わたしは90分の舞台で少なくとも3回は泣いてしまったわけですが、どんなシーンで泣いたか?を思い返すと、こんな感じ。

 

  1. ゴミ人間プペルが無視され、いじめに遭うシーン
  2. 主人公の少年ルビッチが、星を観に行く夢を否定されて「どうして諦めるんだ?やってみなきゃわからないじゃないか!!」と叫ぶシーン
  3. ルビッチの同級生アントニオが、夢をあきらめないルビッチに嫉妬するシーン

 

劇場にあったポスター。主人公ルビッチ。

 

細かいセリフはうろ覚えなのでさておき、
どのシーンも、それぞれの登場人物に
わたしは深く”共感”したんですよね。
(そして涙腺崩壊…)

周りを見ても、泣いている観客(しかも大人)が多かったように思います。

 

しかし、それもそのはずで、

  • 人と違うことで仲間外れにされた悲しさ
  • 夢を口にしたら周りに否定された悔しさ
  • 純粋に夢を追う頑張り屋への羨ましさ、嫉妬

 

これって、20年、30年と生きてきた我々大人なら、どこかで感じたことのある感情なんじゃないかな。と思うんです。

 

例えばわたしなら、

  • うまく喋れず友達ができなかった子供時代。
  • 売上ビリのくせに「トップ営業マンになりたいです」と口にして、先輩たちにバカにされたこと。
  • 起業して自由に生きてる人たちを見て、「羨ましい」と思いながらも動けなかった日々。

 

でも内容は違えど、こういう挫折や後悔って、
大人になるにつれて増えていくものですよね。

 

だからわたしを始め、多くの大人の心を打つストーリーになってるんですね。

※実際、この舞台の原作である絵本「えんとつ町のプペル」は、「3万部売れたらヒット」と言われる出版業界でなんと「40万部」という異常な売れ行きだそうです。(2019年時点)

 

逆に言うと、
少し視点を変えてビジネスを仕掛ける側になってみると、
多くの人が感じたことのある「感情」にアクセスするコンテンツや商品を作ることができれば、異例のメガヒットも飛ばせる。
ということです。

 

人が動くのは、「共感」をもっと体験したいから。

さらに冒頭で、こんなことも書きました。

今回の舞台は、

  • 平日の観劇
  • チケットは大人8,800円と高め

にもかかわらず、
客席がぎっしり埋まっていたと。

 

絵本の舞台というと、
子ども連れのファミリーが中心と思いきや、
客層の多くは大人。

これは一体なぜなのか?

 

入口のお花。著名人の名前がずらり。

 

これに対する一つの結論としては、
原作者である西野さん自身が、「共感」コンテンツを日ごろから発信しているから。
だと思います。

つまりここでも「共感」がキーワードになると。

 

というのも、ざっくり言うと、

  • 西野さんは、お笑い芸人キングコングとしてテレビで活躍していたが、数年前に「もうひな壇に出ない」と宣言し、絵本を作り始めた。
  • ところが、「芸人がひな壇に出ないとは生意気」「芸人が絵本なんて売れるわけがない」と、芸能界や世間からの批判が殺到。
  • それでも「ディズニーを超えるエンタメを作りたい」という夢を語って、その夢を世間に発信し続け、絵本の出版や舞台などを実現させてきた。

…という経緯があります。

※くわしくは彼のブログや書籍など参照

 

 

これを見ると、西野さん自身が、
まさに絵本「えんとつ町のプペル」の主人公・少年ルビッチの姿と重なるわけです。

 

 

星の見えないえんとつ町で「星を見たい!」と夢を語り、バカにされてきた少年ルビッチ。

「ディズニーを超えたい!」と夢を語り、絵本を作ってきた西野さん。

 

 

つまり、おそらく観客は、

舞台を観ながら少年ルビッチを通して
「西野さん」を重ねて一度目の共感を、
「自分」を重ねて二度目の共感をする。

・・・という「共感」の二重構造になっているのかなと。

 

 

多くの人が、
この深い「共感」を体験するために、絵本のみならず足を運んで舞台を観に行った。
というわけですね。

 

共感したい。
感情を揺さぶられたい。

これらは、人の普遍的な心理です。

 

日常生活においてとくに大人は、
社会の中で、感情を抑えることに慣れていて、ここまで感情を揺さぶられる機会が少ないでしょう。

ゆえに、
わざわざお金を払ってでも思いっきり感情的になりたい。

こういうニーズがかなりあるのかなと。

 

なぜ平日の舞台が満員になるのか?

最後にもうひとつ。

なぜ、西野さんが「深く共感したい大人たち」を大量に呼び寄せることができたのか?について。

その答えはシンプルで、
「共感コンテンツ」をインターネット上で公開したこと。

ここにあると思います。

西野さんは、

絵本「えんとつ町のプペル」も無料公開しているし、
←ここで夢見る主人公ルビッチへの共感を。

ビジネス書「新世界」も無料公開されてます。
←ここで西野さん自身への共感を。

多くの人がネットを通じて
これらの「共感」コンテンツに触れる。

そして、さらに「深く体験したい!」と感じた人たちが、舞台に直接足を運んだ。

こんなからくり。

ビジネスを仕掛ける側の目線で言うと、

無料コンテンツであろうと
いかに人の感情を動かすか?

結局は、これがファンを生み、顧客を動かすきっかけになるということ。

そのためには、

  • 顧客がどんな人なのか。
  • 日々どんな感情を抱いているのか。

ここをきちんと理解することが、
売れるビジネスを作る鍵になります。

というわけで、
舞台「えんとつ町のプペル」をマーケター目線で語ってみました。

ぜひ参考になれば嬉しいです。

PS.

役者さんも、舞台セットも、
めちゃくちゃリアリティがあって
素敵な舞台でした(^^)

普通に泣けたので絵本買ってしまった。


ちなみにサイン付きでした。

2020年末にはまた別のストーリーを描いた映画が公開されるそうなので、また観に行きたいな~と思います。楽しみ。

ちなみに、劇中で歌ってたこの曲が
帰宅後からずっとエンドレス脳内リピートされてます。

見事にマーケティングされている。笑
でもいい曲です。

人を動かすビジネスの作り方については、この記事もおすすめです。

一生仕事に困らないために、自分のファンを作る方法とは?

「27歳の会社員が起業するまで」PDFを無料で公開中


私は元々コンプレックスをこじらせたダメ会社員でしたが
今では会社を辞めても十分な収入を得られるようになりました。

プレッシャーや時間などあらゆるストレスから解放され
マイペースに暮らす幸せな毎日です。

>>詳しいプロフィールを見てみる



会社員になって5年が過ぎたころ、自分の働き方に疑問を感じるようになりました。
「こんな働き方を一生続けて幸せなのか?」と。


そんなとき偶然にも、

自分では何の才能もないと思っていても
個人でお金を稼げる強みを見つける方法を知り

インターネットを使えば
収入に上限がなく、
時間も場所も自由に選び
やりがいを感じながら働ける

ことを知りました。


そして27歳のとき
たった一人、自宅で起業して
やりたいことや才能がなかった平凡な私でも
あっさりと人生を変えることができました。


この働き方について、昔の私のような人に届けたくて
無料メールマガジンで伝えていくことにしました。

今だけメルマガ登録のお礼に無料特典をお送りしており、そちらも好評です。
ぜひこちらから受け取ってみてください。

メルマガ登録ヘッダー画像 メルマガ登録ヘッダー画像
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人見知りで大人しく、どんくさい性格が
子どものころからの強いコンプレックス。

そんな自分を変えたくて営業マンになるも、
毎日上司に怒鳴られ「辞めたい」と悩む日々。

しかし、24歳のときひょんなことから
「自分の強み」に気づき
売上ビリから一躍トップセールスに。

27歳で退職し「売れる強みの見つけ方」を
ブログで発信すると、口コミで評判が広まり
2021年に書籍化されて1万部超の大ヒット。

「強みを活かして自信あふれる大人を増やす」を
モットーに、講座運営や情報発信に力を注ぐ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次